糖尿病 外来
対象となる方
- 健康診断などの血液検査で血糖高値やHbA1cの異常を指摘された
- 症状(頻尿・多尿・喉が乾くなど)が気になる
- 家族に糖尿病の方がいる
- 糖尿病の治療・通院を中断している
- 管理栄養士による食事相談を受けたい
- かかりつけ医からの紹介
- 転居に伴う継続治療
- 他院からの転院を希望している
- 24時間血糖測定をしたい
- インスリンポンプ療法(CSII, PLGM, CHL)を希望
治療について
専門スタッフによる
患者さま一人ひとりに合わせた治療
当クリニックは、食事・運動・睡眠など生活習慣の改善、ご家庭での血圧・血糖測定など療養に関わるサポートを行っています。また、食事・栄養に関する個別のカウンセリングは、管理栄養士が担当します。治療の基本は食事・運動療法ですが、よりよい血糖コントロールを得るために、内服薬、GLP-1製剤、インスリンなどを使うことがあります。また、当院ではインスリンポンプ療法を積極的に行っております。最先端の機器を用いることで、低血糖を予防しながら、QOLの高い治療を行っています。
「合併症の予防」「合併症が進行しない状態を維持する」ことを目的とし、患者さまのライフスタイルや状況に応じて、一人ひとりに合わせた治療法をご提案します。
特に女性は、閉経後や生理周期のホルモンの影響により食欲が増減するなど、血糖値を良好にコントロールする事が難しくなる場合がありますので、治療中の不安や悩みなどお気軽にご相談ください。

治療について
からだの小さな変化も見逃さない
「的確な治療」のための「適切な検査」
尿検査と採血検査で、定期的にからだの状態を把握します。糖尿病の指標となる血糖値やHbA1c(ヘモグロビン エーワンシー)をはじめ、脂質(LDL/HDLコレステロール・中性脂肪値)、腎機能・肝機能などを調べます。そのほかに合併症を評価する検査として、心臓の働きをみる心電図や、血管の厚さやプラークの有無を確認する頸動脈超音波検査、血管の硬さ・血管年齢(動脈硬化)をはかる血圧脈波検査などを実施しております。いずれも院内でお受けいただくことが可能です。
