睡眠時無呼吸症候群 外来
対象となる方
- 大きないびきをかく
- 寝ているときに呼吸が止まっていると家族に指摘された
- 夜間に何度も目が覚める(夜間覚醒)
- 日中に我慢できないほど眠くなる
- 運転中/会議中に居眠りする
- 血圧が高い(早朝・夜間)
- 起床時に頭痛がする
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の合併疾患
高血圧、不整脈、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病
治療について
睡眠時無呼吸は、高血圧・糖尿病などの生活習慣病、
脳卒中、心筋梗塞などを引き起こします
日本における潜在患者数は200~300万人とも言われていますが、寝ている間に起こるため自分では気づきにくく、家族から「大きないびきをかいている」と指摘されて来院した患者さまも少なくありません。睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合には、一度、睡眠の質を検査し適切な診断を受けることが大切です。
当院は、睡眠時無呼吸症候群の専門医療施設として簡易検査から精密検査(PSG検査)で詳しく睡眠の状態を診断します。そのうえで睡眠時無呼吸症候群と診断された患者さまには、CPAP(シーパップ)療法を中心とした治療を進めていきます。

日本睡眠学会認定検査技師が在籍し、睡眠時無呼吸症候群を詳しく検査診断をしています。糖尿病・生活習慣病のクリニックとしては数少ない、睡眠時無呼吸症候群の専門的な治療ができる医療機関です。
睡眠時無呼吸症候群の簡易検査から治療までの一般的な流れ
簡易検査「パルスオキシメーター」
ご自宅で小さな機械を手首に巻き、ひと晩睡眠の状態を測定していただきます。
※SASが疑わしい場合
パルスオキシメトリー検査では血液中の酸素飽和度を測定します。検査結果から睡眠時無呼吸症候群の初期診断が行われます。

精密検査「睡眠脳波検査(PSG検査)」(みなとみらいクリニックにて実施)
脳波や呼吸など睡眠の状態をより精密に測定、診断します。 ※SASの診断
就寝中の脳波、呼吸、心電図、いびき、血液中の酸素飽和濃度などを、ひと晩連続して記録し睡眠時無呼吸症候群かどうか診断します。本検査は、日本睡眠学会専門医療機関の「みなとみらいクリニック」(横浜市西区みなとみらい)にて実施いたします。

治療法の決定
中等症以上(AHI20以上)の患者さまには効果の確認を行ったうえで、自宅で睡眠時に鼻にマスクをあてるCPAP(シーパップ)療法を行います。※診断確定後の検査

治療検査「タイトレーション検査」
CPAPを装着した状態で呼吸の状態や睡眠が改善するか測定、診断します。
CPAPは欧米や日本国内で最も普及している治療法です。鼻にかぶせたマスクから一定の圧のかかった空気を気道へ送り込むことで閉塞部分を解放し、物理的に無呼吸を防ぐ方法のために薬を使用することなく治療を行うことができます。

料金
睡眠脳波検査(PSG検査) | 約13,000円(健康保険3割負担時) |
CPAP療法 | 約5,000円/月(健康保険3割負担時) |